Count:
「Sugaken's Web Page[NICE ARTICLES]」
2006/01版 その3



2006/01/21 (土)

語源

 そりゃ、PodCastのPodは、iPodからきているわけで。iTunesを使うのも、当然の流れかと。まぁ、あと5年経過したときに、どうなるのかはわかりませんけどね。

_ ポッドキャストの認知率が16%に、7割はiTunesを利用 'NewWindow
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/comp/414902


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

2006/01/22 (日)


2006/01/23 (月)

表現する自由、表現される自由

 この手の話でよくわからないのが、ワシントンポストがどういう新聞なのか、ということですね。(媒体は違いますが)NHKのように、「事実を垂れ流す」新聞なのか、それとも某新聞のように「主義主張があるんだけれど、事実誤認もなかなかやってくれる」という新聞なのか。

 つまり、自分の表現は憲法で認められているが、読者の表現の自由は(新聞が)認めないということをいっているのか、あまりにもバカなコメントやトラバが多すぎるので、サイトを防衛するために止めました、といっているのか、この記事では読み切れません。

 ただ、いずれにしても、コメントを承認制にするとか、会員限定にするとかいう方法じゃないと、この手の問題は防ぎようがないですよね。

_ ワシントン・ポスト、読者のコメントを一斉削除--ブログ界に波紋広がる NewWindow
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20094906,00.htm?tag=nl


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

過激な表現、実際の状態

 いいかげんにしましょうよ。タイトルと内容が一致していないし、その先は終身雇用と全く無関係なことをぶちあげるの。単にオタクを救済しろ、といっているだけなのでは。最初の議論は、最後の方ではどこに行ってしまったのだろう?公共経済学(と受益者負担の原則)の議論がまるで抜け落ちているままで、「不公平な国」とか言い出してるし。

 むしろ、この人の方を心配してしまうのは、オレだけでしょうか?それとも、これくらいのレベルじゃないとついてこないだろうという無用な心配を繰り広げてくれる日経が問題なのでしょうか。よくわかりません。

_ 森永卓郎:少子化対策は“負け犬男”の救済にあり NewWindow
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/420252


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

2006/01/24 (火)

進化のスピード

 IT関連企業(って具体的にどこなのだろうと思うことがあるが、それはおいといて)の成熟スピードは、おそらくほかの業種の10年が、彼らにとっての1年(またはそれ未満)かもしれないとよく言われる。そうすると、彼らにとっては10年分のスピードで仕事をする必要がある。彼らに人材育成は必要だろうか?と考えるのも、このストーリでは無理のない話かもしれない。

 踊らされていただけ、という見方もあるし、周りが見えなくなっていた、という見方もあるかもしれない。でも、そのやり方(もちろん、財務状態の偽装方法ではなくて、経営手腕)としては、ある程度の評価をもらっていたことは間違いないわけで、これが日本では一緒になって「だめ」と批判を受けてしまう気がする。

 そう、問題なのは、常に一部分。それを全体のように取り上げるマスコミが多すぎるのが問題なのか、それを全部と解釈してしまう読者が問題なのかはわかりませんけどね。

_ ライブドア事件で考えたこと──社員にとっての「夢」とは? NewWindow
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060124/227790/


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

何もITじゃなくても

 実際、収益は金融業で得ていたといっても問題はないわけで、IT関連事業からの撤退は十分考えられる選択しかもしれないし、身売りするかもしれない。ただ、それが有名だったというくらいの話でしかないと思いますけどね、オレは。

で、「勝って帰ってくる」といっていたとニュースで見かけたのですが、「迎え入れる予定はない」ということになると、勝って帰ってきても、帰るべき場所はないということなのでしょうか?でも取締役に留任、ということは、いったいどう判断すべきなんでしょう?判断するもなにも、矛盾だらけな感じがするのですが。

_ ライブドアが新体制で会見,IT系事業の継続性はまだ見えず NewWindow
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060124/227834/

_ ライブドア堀江氏が退任--後任は熊谷氏と弥生の平松社長に NewWindow
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20095031,00.htm?tag=nl

_ ライブドア新体制で会見、「堀江氏を再び迎え入れる予定はない」 NewWindow
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20095068,00.htm?tag=nl


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

2006/01/25 (水)

技術屋と経営者

 それは、どっちが技術屋で、どっちが経営者なのか、という単純な問題に帰着してしまって、技術屋は、「どれだけの技術を持っているのか」という評価軸を持っていて、経営者は「どれだけのセンスを持っているのか」という評価軸を持っている、というだけの話だと思いますけど。つまり、技術屋が経営者を評価したところで、それは「技術は持っていないだろうね」という評価に終わるだけで、経営者は、技術屋を「資産」として評価しているにすぎない、という単純な構図だと思いますけど。

 ということで、ビルゲイツは技術屋ではない。でも今話題のIT関連企業の人々で、本当に技術を持っている人がどれくらいいるのだろう、と思うことはよくあります。

_ ジョブズとゲイツ、真の「善玉」はどっち? NewWindow
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20060126201.html


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

事件のメモ

 メモです。それ以上はありません。

_ ライブドア堀江社長がついに逮捕--事件の経緯を特集 NewWindow
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20094851,00.htm?tag=nl


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

2006/01/26 (木)

共通番号

 単に、116を全国共通のフリーダイヤルに変更してしまうか、116を各事業者の受付番号にすればいいだけですよね。というか、116の各センタは、それぞれフリーダイヤルを持っているわけで、それを公開するだけで良さそうな気がするのですが。

 実は、ほかの事業者の利用者が116に抗議の電話とかされてしまうので、NTTも迷惑だと思っていたり、そうでもなかったり?

 でも、110とか119は必ず緊急用電話となるわけで、そう考えると1**な番号は、緊急用通報として義務づける、というのがまずは最初のステップで、それ以外は(たとえば117とか177とか)は、各事業者のサービスとして提供、なんてことでも良いかもしれない。ただ、117が天気予報で、177が時報、とかいう変な事業者が出てこなければ(もちろん、正解は117が時報で、177が天気予報ですよ、念のため)。

_ NTTの116番によるサービス受付を規制へ,総務省が研究会WGで方針 NewWindow
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060126/228000/


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

内線のコスト

 思い切って、Willcomの定額プランに全員強制加入、内線電話にしてしまう、というのはどうでしょう?給料として定額分の料金を払い、それ以上は自分で払ってください、と。そうなれば、おそらく全員内線電話を使うようになりますよ。

 内線を持っておく必要が、どれだけあるのか、というところからのアプローチが不足しているような気もしますけどね。この記事。

_ 社内通話にケータイを使っていませんか? NewWindow
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060125/227878/


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

NTTグループの野望

 実はシステムの問題ではないような気もしますが、数あるIT関連企業の中でも、NTTにお願いするということは、「ユニバーサルサービス」を意識しているのでしょうか(違)。ただ、いずれにしても、4月の記者会見でいっていたNTTデータの役員ではなく、移籍したグループから就任しているということは、それだけ分業が進んだということなのか、本体にはそれだけの人がいないということなのか、それとも政治的に難しいということなのか、またはリスクを回避したということなのか、非常に判断が難しい問題ですな。

_ 大証のCIOは、NTTデータ中国社長の有富和利氏 NewWindow
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060126/228013/

_ 【速報】東証のCIOにNTTデータ子会社社長の鈴木義伯氏 NewWindow
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060124/227787/


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

片手間な本業

 そうですか。確かに、mixiは急速に拡大してきましたが、収益はでているのでしょうか?有料サービスは確かに始まっていますけどね。広告収入が軌道に乗ってきたということでしょう。

 片手間といっては失礼ですが、傍らで始めた事業が、いつの間にか本業になってしまった、いい例かもしれませんね。

_ 「今後はmixiを事業の中核に」--イー・マーキュリー、社名をmixiに変更 NewWindow
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20095255,00.htm?tag=nl


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

二人羽織

 なるほど。そういう考えもありますね。個人的には、独占の道に進んでしまって、それ以外の配信を認めない方向に企業統治を進めてしまうのかと思ったのですが、そんなにことは単純ではないということですか。

 ただ、提携するには、それなりの理由があるわけで、その第一義的な目的をどのようにクリアしていくのか、ということにしばらくの間は注目ですかね。

_ S・ジョブズを待ち受ける新たな課題--利害衝突への懸念が浮上 NewWindow
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20095197,00.htm?tag=nl


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

2006/01/27 (金)

使い方の問題と、それを知らせるということ

 先日も書いたように、それって使い方の問題だろ、と思っていたのですが、どうもそういう問題ではなくて、それを知らせること、技術的な回避策(と回避しない方法)があればそれを知らせるべきだ、ということが問題のようですね。

 そういえば、グランドキャニオンには「危険です」(もちろん英語ね)なんて書いた看板はないらしいのですが、iPodのマニュアルが「危険です」だらけになってしまったりするのでしょうか。アメリカという国、やっぱりわかりません。使い方の問題、でしかないと思うのですが。

_ iPod等の難聴問題:米議員、調査を要求 NewWindow
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20060127302.html


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

設計書を持ってきなさい。

設計書になんて書いてあったか、でしょ?それが公表できない、といってるのに、「負担をお願いするか相談する」というのは、どういう了見なんでしょう?設計書の記述がすべてなのに、それを読み込む能力が、東証になかったということでよいのでしょうか?

ベンダーに任せるのは、いいシステム開発ではないというけれど、ベンダーに押しつけるのは、さらに良くないと思いますが、どうでしょうかね?

_ 東証が誤発注を取り消せない不具合の調査結果を発表、「富士通にも責任がある」 NewWindow
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060131/228273/


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

2006/01/28 (土)


2006/01/29 (日)


2006/01/30 (月)

それでは半分では。

システム障害の防止はできるかもしれない、と思っている人、手を挙げなさい。手を挙げた人は反省してください。システム障害が、本当にシステム試験とか契約といった、事務的な問題(ここでいう事務ってのは、もちろん形式的というくらいの意味しか持っていないが)だけで解決できるわけではない。最後は、それを操作する人、支える人が、どういう運用をしてくれるのか、というだけにしかならないのでは。

そう、何度も繰り返すけれど、テーマは「人」。

_ 経産省がシステム障害防止の指針作成、東証などのトラブルを受け NewWindow
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060130/228155/


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

またまた憶測を。

なんだろうなぁ。「想定以上に開発工数がかかる上に、COBOL技術者の不足が開発スケジュールに影響したものとみられる」ってのは、事実なのか、憶測なのか。COBOL技術ってのがそれほど特殊とは思えない。っていうか、まともな言語経験を積んでいるSEなら、なんとしてでもCOBOLを覚えるに違いない。技術ってのは、そういうもんだと思う。だから、おそらくこれは単純な問題として、開発工数を削減できず、当初に積み上げた人月ではこなせなくなったというだけの問題のような気がする。

いや、もちろん、本物のSEと呼べる人が少なくなってきたという問題、そしてSEを希望する学生が少なくなってきたという問題もあるのだろうけどね。

_ 銀行のIT投資復活でSE不足深刻、三菱東京UFJ銀のシステム統合にも影 NewWindow
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060130/228135/


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

信じられない存在。

どういう意味でカギ括弧がついてるのか、教えてもらえませんか?前の週末に試験をしているわけだから、その試験が信用できないという意味なのかな?それとも、公式発表の文言を引用したという意味なのかな?

あまりにも技術屋をバカにしたものの書き方、何とかしてもらえませんか?

_ 東証の新システムが稼働、動作は「順調」 NewWindow
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060130/228111/


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

それは要約しすぎ。

要約文を読んでほしい。オレはこの要約文をみて気絶するほど笑ってしまった。誤発注の原因はシステムの不具合ですか?システムが勝手に株数を増やして注文したということなのですね?人は介在していないのですね?システム開発の問題点っていうけど、開発上の問題点が本当に浮き彫りになったのだろうか?

問題は、システムでは「正常な取引」を処理しようとした。でも、取り消し処理がうまくいかなかった、というだけの問題でしかない。確かに、一部に仕様凍結、仕様確定についての記述はあるけれど(そして、それにフォーカスした記事であることも読み取れるけれど)、その要約文は、どうでしょう。社会インフラとしてのシステムを開発する上での上での問題点、と書いておけばよかったのに。

なんか、この日の日経、壊れたみたいにおかしな記事が並んでるんですが、どうしたんですか?

_ “不具合”で問われる社会的責任 開発体制の課題が改めて浮き彫り NewWindow
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060127/228053/


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

ものではなく、考え方

Web2.0は、考え方だと思っていたのですが、ものなんですか?なんだかなぁ。

_ 広がるWeb 2.0の世界,使えるサービスはこんなにもある NewWindow
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060126/228023/


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:

2006/01/31 (火)

裾野の広がり

簡単に輻輳する網になりませんように。私は使いませんけど。

_ NTTドコモ、すべてのFOMA料金プランでパケット定額制を利用可能に NewWindow
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20095504,00.htm?tag=nl


[View Log] [Trackback]
Name: Comment:


メールはこちらへ...[sugaken (sugaken @(at) sugaken .(dot) com)]

この日記は、GNSを使用して作成されています。